夢の中でVostro220sでmacOSを動かす(2)インストール編

1.「インストーラー作成編」で作成した「Install macOS High Sierra」USBメモリを電源オフ状態のVostro 220sに刺します。

2.Vostro 220sの電源スイッチを押し、DELLのロゴが表示されているときに「F12」キーを押してBoot menuに入ります。

3.USBを選んでEnterキーを押します。(マウスは使えないので、矢印キーでハイライト部を動かす)

4.Cloverの画面が表示されるので、「external」をダブルクリック。


ちなみにこの画像はVostro 220sではないです。macOSまでうまく進まなかったマシンのものです。

さらにちなみに、マシンによってはCloverの画面まで到達しません。

5.Apple製品の起動画面のアップルマークが!プログレスバーも徐々に進みます。待ちます。


縦横比が横に引き伸ばされているようになっているのは、ハードウェアの関係で今はどうすることもできません。((3)の「ディスプレイ解像度」でなんとかします)

6.あたりまえのようにmacOSインストーラーが表示されました。


インストール先のディスクのフォーマット作業に入るため、Disk Utilityをダブルクリックします。

7.インストール先ディスクを左カラムから選び、
Name: 任意の名前。私は「Macintosh HD」としました。
Format: Mac OS Extended (Journaled)
Scheme: GUID Partition Map
とし、「Erase」ボタンをクリックします。


フォーマットが完了したら、Disk Utilityを終了して「Install macOS」をダブルクリックします。

8.通常のmacOSのインストールと同じ手順になります。インストール先ディスクを選んでインストールします。

9.あとは待つのですが、途中で再起動するのでまたDELLのロゴ画面でF12を押し、USBメモリから起動します。

10.Cloverの画面になったら、今度はexternalではないAppleマーク(Boot macOS Install from Macintosh HD)をダブルクリックします。

待ちます。

11.ちなみに、何回か自動的に再起動されるので、その都度DELLのロゴ画面でF12を押し、USBメモリから起動、externalではないAppleマーク(Boot macOS Install from Macintosh HD)をダブルクリックします。


進みます。待ちます。

12.普通にmacOSインストール直後の設定画面になりますので、設定については以下割愛。

これでmacOS High Sierraがインストールできました。

しかし、今の状態ではインストールに使ったUSBメモリを介してしか起動できません。
USBメモリなしでHDDから起動できるようにする方法は次回にします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする